長崎かんぼこ王国 > 2011年10月の記事
2011年10月の新着情報
今年も『ながさき軽トラ朝市』開催! 『長崎かんぼこ王国』からも出店します!
2011/10/28
11月6日(日)、地産地消の促進と、賑わいと活気のある街づくりを目的として、昨年初めて開催された『ながさき軽トラ朝市』が、今年も引き続き開催されます。
これは、とれたて新鮮な農水産物や加工品を、生産者が直接軽トラで持ち寄って販売するイベントで、安くて安全・安心な食材が盛りだくさん!!
もちろん、『長崎かんぼこ王国』からもスペシャル?な軽トラを駆って馳せ参じ、“長崎のかんぼこ”を販売いたします!
ご家族、お友達とお誘い合わせの上、ぜひお越しください!
【日 時】 平成23年11月6日(日) 午前9時~正午
【場 所】 JR長崎駅前 かもめ広場
【内 容】 ・市内産農水産物、加工品の直売
・お楽しみ抽選会
※ お問い合わせ先 長崎市水産振興課 TEL 095-820-6563 / FAX 095-820-3045
「でじマルシェ」に長崎おでんが出店します!
2011/10/27
11月5日(土)・6日(日)の2日間、「来てみんね!長崎食KING王国」の一環として、
長崎の出島におきまして、「でじマルシェ(Deji Marche)」が開催されます。
この中のメーンイベント「でじま食彩市」では県内各地の“うまかもん”が多数販売されますが、
『長崎かんぼこ王国』は2日間、『長崎おでん』を出店します!
朝夕めっきり肌寒くなってきた今日この頃、『長崎おでん』を食べて、心も体も温まってみませんか?
【日 時】 平成23年11月5日(土) 10:00~21:00
11月6日(日) 10:00~15:00
【会 場】 長崎・出島(長崎市出島町6-1 国指定史跡「出島和蘭商館跡」)
【入場料】 無料 (「でじま食彩市」コーナーは無料ですが、一部有料エリアがあります。)
【主 催】 社団法人 長崎青年協会
【後 援】 長崎県・長崎市 他
「長崎食の博覧会 IN 浜んまち」で長崎おでんの試食会を行います。
2011/10/19
10月22日(土)・10月23日(日)の2日間、浜んまち商店街ベルナード観光通りにおきまして、「長崎食の博覧会 IN 浜んまち」が開催されます。
うち、10月23日(日)の12:00~と15:00~の2回、各100食分の「長崎おでん」試食会を行います。
ご家族、お友達とお誘い合わせの上、是非「長崎かんぼこ王国」自慢の「長崎おでん」のご試食にお越し下さい。
(なお、当日は試食のみのご提供で、販売はいたしておりません。)
長崎かんぼこ王国の会員のご紹介!(その1)
2011/10/15
今年の2月22日に「長崎かんぼこ王国」設立セレモニーが行われてから早8ヶ月が過ぎます。遅ればせながら、ここであらためて「長崎かんぼこ王国」の会員の皆様をご紹介させていただきます。
長崎かんぼこ王国 国王 田上富久・長崎市長
【正会員】(長崎市内に所在する水産練り製品製造業者)
合資会社 石橋蒲鉾店 《 長崎かんぼこ王国 首相 兼 製品開発庁所属 》
株式会社 杉永蒲鉾 《 長崎かんぼこ王国 副首相 兼 広報庁長官 》
株式会社 村川蒲鉾 《 長崎かんぼこ王国 製品開発庁長官 》
株式会社 まるなか本舗 《 長崎かんぼこ王国 流通販売庁長官 》
長崎蒲鉾 有限会社 《 長崎かんぼこ王国 広報庁所属 》
有限会社 宮嶋竹輪 《 〃 》
有限会社 川虎かまぼこ 《 長崎かんぼこ王国 製品開発庁所属 》
株式会社 長崎杉蒲 《 長崎かんぼこ王国 流通販売庁所属 》
有限会社 中野蒲鉾店 《 〃 》
有限会社 赤田竹輪店 《 〃 》
山吉水産 株式会社 《 〃 》
山下蒲鉾店
有限会社 きくすい
【賛助会員】(正会員を除く法人、個人、団体及び有識者。主に飲食店・ホテル他の事業者等)
株式会社 龍屋本舗 〈ホテルセントポール長崎/長崎中華龍宴/海産物のたつや/
RICセントポール店〉
株式会社 リンガーハット 〈長崎ちゃんぽんリンガーハット/とんかつ浜勝/長崎卓袱浜勝〉
株式会社 HIT 〈時遊亭〉
株式会社 長崎港 〈海鮮市場長崎港〉
合資会社 中村屋 〈デイリーヤマザキ長崎大浦店〉 (酒類販売業)
有限会社 よねつ 〈南蛮亭〉
有限会社 さかもと 〈Lu・Chef(ル・シェフ)〉 《 長崎かんぼこ王国 大臣 》
有限会社 諫早観光ホテル 〈諫早観光ホテル道具屋〉
新栄総業 株式会社 〈居酒屋 Goheita・五平太〉
株式会社 ランドーナージャパン 〈ベストウエスタンプレミアホテル長崎〉
合資会社 はくしか 〈はくしか〉
有限会社 山の口 〈食酒処 かまど茶屋〉
株式会社 岩崎商事 〈弁当・仕出しの「膳菜家」/パーティールーム「ベルカント」/
炉ばた居酒屋「炉談」/食菜厨房「プリマヴェーラ」〉
有限会社 花洛 〈長崎和食 草花洛〉
有限会社 UNEQUALED 〈居酒家 月の燈/居酒家 月の響/Pub Fit〉
有限会社 ロッキー 〈とんかつ 文治郎〉
株式会社 KandH 〈博多らーめん 鉄の羽釜〉
森山酒店 〈ちょこっとBar MORIYAMA〉
株式会社 長崎ワシントンホテルサービス 〈長崎ワシントンホテル〉
株式会社 ひぐち 〈割烹ひぐち/ジョイフル/さいさき屋/パチンコまるみつ〉
株式会社 山田食品 (こんにゃく・沖縄もずく・ところてん製造販売業)
【特別会員】(長崎蒲鉾水産加工業協同組合、長崎市及びその他の関係団体)
※次回の会員ご紹介(その2・2011.12.1アップ分)はこちら
bb
長崎蒲鉾㈲の『長崎ハトシロール』が内閣総理大臣賞を受賞!
2011/10/15
昨年12月に開催されました第48回長崎県水産加工振興祭・水産製品品評会において農林水産大臣賞を受賞していました、長崎かんぼこ王国正会員・長崎蒲鉾㈲ 《長崎一番かまぼこ》 の 『長崎ハトシロール』が、平成23年度(第50回)農林水産祭の内閣総理大臣賞(水産部門)を受賞いたしました。
この表彰は、過去1年間(平成22年8月~平成23年7月)に全国各地で行われた農林水産祭参加表彰行事(267件)において農林水産大臣賞を受賞した453点の中から、さらに厳選されて決定されるものです。
選考においては、伝統料理を現代風にアレンジして好評を博している『長崎ハトシロール』の原材料にこだわった商品造りはもとより、長崎蒲鉾㈲のこれまでの地元の魚にこだわった「地産地消」の商品開発、厳格な品質基準を求められる平成「長崎俵物」へ多数の商品が認定されている高い技術力と「地域商品のブランド化」や「地産地消」への貢献も高く評価されています。
今後も今回受賞者の長崎蒲鉾㈲《長崎一番かまぼこ》をはじめとして、『長崎かんぼこ王国』会員一同、皆様に美味しくて安全な『長崎のかんぼこ』をお届けできますよう取り組んで参ります。
長崎かんぼこ王国、「第9回小田原おでん祭り」に参戦。長崎おでんが大人気!
2011/10/15
平成23年10月8日(土)、並びに9日(日)。長崎市内ではおくんちのシャギリの音が響き渡る中、小田原からのお招きにより、「第9回小田原おでん祭り」に参戦してきました。
会場は、小田原城址二の丸広場。小田原城と言えば、戦国時代には難攻不落の城として名をはせた名城。その地で開催されるのは、全国各地からおでんが集合したお祭りです。小樽、塩竈、いわき、小田原、静岡、さぬき、そして長崎のおでん達が一堂に会し、東日本大震災からの復興への想いも込めた大会となりました。我が長崎かんぼこ王国は、事前の情報から、400食分を持参し、前日から現地入りして、万全の体制で挑みます。
明けて、開催初日の8日。
好天に恵まれ、スタートの合図とともに、10時の開始から順調に市民が集まってきした。もちろん、両日とも、市民だけではなく、関東、甲信越、東海の各地から、熱心なおでん好きもお越しに。開催時間は、10時から16時まで(両日とも)。
開始から1時間経過。そろそろ人が増えてきたな~、と思っていたら、次から次に行列が発生! 12時過ぎには、土曜日分200食の食材が底をつき始め、12時40分には完売してしまいました(汗)。塩竈さんやいわきさんも同じ位の量で臨まれたそうですが、他の地域を差し置いて、堂々一番人気!! お客様の多くは、アゴだしや竜眼、柚子胡椒に興味をお示しでした。
あまりの人気っぷりと、人出の多さから、急遽、長崎から食材100食分を緊急追加輸送することを決め、大急ぎで手配することに。ひとまず、当初持参分の残り200食分、鍋も一つ増やして、できるだけお待たせすることがないよう、さらに体制を整えました。
開催2日目の9日。薄曇りで日差しが強くない分、過ごしやすい天気に。そのせいか、10時の開始時点には、前日よりも明らかに集まっている人の数が増えておりました。
最初の200食分は、前日よりも早いテンポで売れていきます。既に11時台後半には、そろそろ無くなりそう、という状態になって若干焦りましたが、これを前後して長崎からの追加特急便100食分が到着。仕込みの都合から、一旦「準備中」とさせていただいて、大急ぎで仕込みましたが、その間も、列を作って待っていただいているお客様が多数おられて、これまた嬉しい驚き。準備を終えて、12時前に再度売り始めると、あっと言う間の大行列!!一時は目測で50~60人位にお並びいただき、約30分後、12時30分には300食が完売いたしました!!
これほどの大人気のうちに売切れてしまったのは、まさに嬉しい誤算でした。
当日お求めいただけなかった皆様にはごめんなさい。来年春には、再び数も増やして必ずや参上する予定ですので、何卒楽しみにお待ちくださいませ。